鳥居清忠 3代目

(とりい きよただ)

3代目 鳥居 清忠(とりい きよただ、文化14年(1817年) - 明治8年(1875年)6月15日)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけての浮世絵師。

来歴

二代鳥居清満及び二代鳥居清忠の門人。二代鳥居清忠の子。本姓は長谷川。姓は山口、幼名は亀次といい、名は喜右衛門といった。三礼堂、昇竜軒と号す。父が絵師になったため、江戸住吉町に薬種商を営み、三齢湯という薬を売り出していたため、三礼堂と号した。

鳥居派宗家5代目の2代鳥居清満の門人となって、3代鳥居清忠を襲名した。後に父にも絵を学んでいる。作画期は天保(1830年 - 1844年)から明治(1868年 - 1912年)初期で、鳥居派の芝居絵の他、若干の肉筆浮世絵を描いているが、それ以外は見るべきものは無かった。

「文書く遊女図」は、花魁が自分の持部屋で手紙をしたためており、傍らには振袖新造が到来物の菓子であろうか、木箱を前にして何れかを指差している場面を描いている。

また、愛らしい禿は花魁にお茶を運んでくるところで、時間の空いた遊廓の何気ない一齣を捉えており、肉筆浮世絵には意外と少ない、室内における花魁の平生の様子を描いたものとして、風俗的に貴重な作品である。

また歌舞伎の文字勘亭流をも良くした。享年59。墓所は東京都台東区谷中の玉林寺。法名は山応奇水信士。

作品

  • 「文書く遊女図」 絹本着色 日本浮世絵博物館所蔵

鳥居清忠 3代目の作品所蔵美術館