川村清雄

(かわむら きよお)

川村 清雄(かわむら きよお、嘉永5年4月26日(1852年6月13日) - 昭和9年(1934年)5月16日)は、明治期の洋画家。幼名は庄五郎、諱は修寛(ながひろ)、通称清兵衛、号に時童。明治洋画の先駆者の一人である。

江戸麹町表二番町法眼坂上で御徒頭で御庭番の家系である川村帰元修正の長男として生まれる。祖父修就(ながたか)は新潟奉行、大坂町奉行、長崎奉行などを歴任した優秀な幕臣で、後に勝海舟は三河武士の美風を残した侍の一人として挙げている。

祖父の活躍が長かったため、父帰元はあまり出世していないが、後に『旧事諮問録』(岩波文庫)にて自身の体験を語り、御庭番に関する貴重な記録を残す。

7歳の時住吉派の絵師住吉内記に入門、2年後祖父の大阪東奉行就任に伴い大阪に赴き、南画家の田能村直入に教えを受け、江戸に戻ると田安家の絵師春木南溟に師事する。

文久3年(1863年)英学留学のため開成所に通い、その画学局で高橋由一、川上冬崖、宮本三平から西洋画法を学ぶ。これらはあくまで武士の嗜みとしての習い事であり、清雄は絵を描くのは好きだったものの、この頃は将来画家になるとは思っていなかった。

明治元年(1837年)徳川家達の奥詰として使え、翌年家達に従い静岡へ移住する。大久保一翁、勝海舟らの斡旋により、明治4年(1871年)3 月、徳川宗家給費生として仲間五人と共に渡米する。

船中、下等船室での待遇の悪さに耐えかね、大半の日本人客が上等に移った後でも、「見苦しき事甚だし」 とし、船底で寝起きし、船内の様子をスケッチに残している。

元本は政治や法律を学ぶための留学だったが、渡米中に周囲から画才を認められ、後に清雄の妹と 結婚する外山正一の勧めもあって画家になることを決意する。日本公使館の書記官で画家のチャールズ・ランマンに学び、この時、ランマン宅でホームステイをしていた津田梅子の看病をしている。

明治6年(1873年)パリへ転じ、オラース・ド・カリアス等に学び、アカデミズムの歴史画制作の有様とその思想を吸収して行ったと思われる。この年、明治政府は海外留学生の一斉帰国を命じたが、川村は私費留学生として残る。

明治9年(1876年)2月イタリアに移り、ヴェネツィア美術学校に入学、同年推薦もあってか紙幣寮官費留学生として採用され給与を受ける。

明治14年(1881年)再三の留学延期願いが却下され帰国、翌年大蔵省印刷局に彫刻技手として勤務するも、一年を待たずして辞職する。理由として、恋愛がらみやお雇い外国人キヨッソーネとの確執、川村と同時に青年工数十名を解雇してことから、官吏と職工との衝突が考えられる。

明治16年(1883年)勝海舟から徳川家代々の肖像画制作を依頼され、勝の援助により画室「心華書房」を建設する。勝から「時童」の号をつけられ、一時は勝の家に寄宿する。明治18年(1885年)麹町中六番町で画塾を開き、東城鉦太郎を助手として弟子に教えた。教え子として、石川欽一郎、桜井忠剛、塚本律子、織田一磨らがいる。

明治22年(1889年)明治美術会創立に参加、同会解散の後は明治34年(1901年)、東城鉦太郎、石川欽一郎、石原白道、二世五姓田芳柳らと巴会を結成する。昭和9年(1934年)、天理教祖中山みきの肖像画制作のため赴いた天理市で、脳血栓により死去。戒名は大洋院殿心華時童清雄大居士、墓は新宿二丁目にある正受院。

川村が留学中に受けた西洋画教育は、フランス絵画のアカデミズムやヴェネツィア派の壮麗な装飾画といった極めて正統的なものだったが、帰国後は日本的伝統を重んじ、絹や屏風、金箔、銀箔など日本画の材料と手法を積極的に取り入れ、日本家屋に適した縦長・横長の画面形式を用い、季節感を生かし、筆触の冴えた独特の画風を示した。

清雄作品をまとまった数所蔵しているコレクター・美術館として、福富太郎コレクションや栃木県の実業家青木藤作のコレクションが寄贈された那珂川町馬頭広重美術館をはじめ、静岡県立美術館、笠間日動美術館、目黒区美術館、江戸東京博物館、京都の星野画廊などが挙げられる。

川村清雄の作品所蔵美術館