尾竹越堂

(おたけ えつどう)

尾竹 越堂(おたけ えつどう、慶応4年1月28日(1868年2月21日) - 昭和6年(1931年)12月3日)は、明治から昭和期の日本画家。

経歴

慶応4年1月28日(1868年2月21日)、越後国白根町(現在の新潟県新潟市)に生まれる。本名熊太郎。幼少のとき東京に出て歌川国政に浮世絵を学んだと伝えられる。

明治18年(1885年)ごろから国雪と号して『新潟新聞』に挿絵を描き、明治22年(1889年)に富山に移ると、売薬版画、新聞挿絵、絵馬、押絵の下絵などを描く(画号に国一、国弌がある)。

明治32年(1899年)に富山を離れ、東京を経て大阪に移り(以降、越堂と号する)、引札などの下絵制作に携わる。大阪美術会委員、大阪図案意匠絵画会図案部審査員などをつとめる。

明治27年(1894年)富山共進会で銅賞、明治33年(1900年)大阪画会で銀賞を受賞。また日本美術院の新画風を学び、巽画会にも会員として加わった。明治44年(1911年)第5回文展に『韓信』が入選。

大正2年(1913年)1月より本格的に東京に居を移すと、兄弟3名で八華会を結成。根岸に住み、実弟竹坡、国観とともに、尾竹三兄弟として活躍した。

文展でも大正3年(1914年)第8回展に『さつき頃』(二曲一双)、大正4年(1915年)第9回展に『湖』(六曲一双)、大正5年(1916年)第10回展に『漁樵問答』(六曲一双)と、連年大作を発表し入選を重ねた。昭和6年(1931年)12月3日歿(63歳)。

2007年2月25日号の美術誌『Bien(美庵)』Vol.43(藝術出版社)の巻頭特集「きみは、尾竹三兄弟を知っているか?」にて、尾竹三兄弟の長兄として紹介されるや、国際浮世絵学会の機関誌、三兄弟の地元の『新潟日報』や『北日本新聞』でも『Bien(美庵)』の特集を評価、全国に潜在していたファン、コレクター、研究家、美術館、骨董商から熱いエールと全国規模の回顧展を望む声が上がり、盛り上がりを見せている。

尾竹越堂の作品所蔵美術館