エドゥアール・マネ

(Édouard Manet)

作品

エドゥアール・マネ『笛を吹く少年』1866エドゥアール・マネ『エミール・ゾラ』1868エドゥアール・マネ『バルコニー』1868エドゥアール・マネ『ベルト・モリゾ』1872エドゥアール・マネ『アルジャントゥイユ』1874エドゥアール・マネ『ナナ』1877エドゥアール・マネ『ジョルジュ・クレマンソー』1880エドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネ『草上の昼食』1862-63 オルセー美術館エドゥアール・マネ『オランピア』1863 オルセー美術館エドゥアール・マネ『テュイルリーの音楽会』1862エドゥアール・マネ『ステファヌ・マラルメ』1876エドゥアール・マネ『皇帝マクシミリアンの処刑』1867エドゥアール・マネ『ラテュイユ親父の店にて』1879エドゥアール・マネ『フォリー・ベルジェールのバー』1882エドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネエドゥアール・マネ

※モニターにより実際の色とは異なって表示されます。

エドゥアール・マネについて

エドゥアール・マネ(Édouard Manet, 1832年1月23日 - 1883年4月30日)は、19世紀のフランスの画家。

人物

ギュスターヴ・クールベと並び、西洋近代絵画史の冒頭を飾る画家の一人である。マネは1860年代後半、パリ、バティニョール街の「カフェ・ゲルボワ」に集まって芸術論を戦わせ、後に「印象派」となる画家グループの中心的存在であった。しかし、マネ自身が印象派展には一度も参加していないことからも分かるように、近年の研究ではマネと印象派は各々の創作活動を行っていたと考えられている。

生涯

マネは1832年、パリのセーヌ川左岸の一角で対岸にルーブル宮殿を望むボナパルト街で、謹厳なブルジョワの家庭に3人兄弟の長男として生まれた。父は法務省の高級官僚でレジオンドヌール勲章も授与されており、母ウジェニーはストックホルム駐在の外交官フルエニ家の娘であった。

1844年名門中学コレージュ・ロランに入学。この頃から画家になることを考え始め、美術好きの伯父フルエニ大佐に連れられ、ルーブル美術館などで古典絵画作品に親しく接する。特にルイ・フィリップ国王がルーブル宮内に開設していた「スペイン絵画館」(1838~48年)で、当時一般には余り知られていなかった17世紀スペイン絵画の真摯なリアリズムに触れ、決定的な影響を受ける。

1848年両親の意向で海軍兵学校を受験するも早々に落第。再試験を待つ間練習船に見習い船員となり、南アメリカへ半年間航海に出る。帰国後の翌年、再試験を受けるがまたもや失敗。両親はマネの希望を受け入れ、17歳の時に本格的に画家への道に邁進出来るようになった。

翌1850年に当時のアカデミスムの大家、トマ・クーチュールに弟子入りし、1856年まで学んだ。この6年間、マネは精力的に過去の巨匠たちの作品を模写、研究した。1859年、初めてサロン(官展)に出品した『アブサンを飲む男』が落選したが、審査員を務めたドラクロワや、詩人のボードレールからは高く評価された。1861年、『スペインの歌手』と『オーギュスト・マネ夫妻の肖像』をサロンに出品し、2作とも初入選する。

マネの画風は、ベラスケスを始めとするスペイン絵画やヴェネツィア派、17世紀のフランドル・オランダ絵画の影響を受けつつも、明快な色彩、立体感や遠近感の表現を抑えた平面的な処理などは、近代絵画の到来を告げるものである。

1863年の落選展に出品した『草上の昼食』は物議をかもし、2年後の1865年のサロンに展示された『オランピア』は、さらに大きなスキャンダルとなった(その理由については評価の節を参照)。

1870年代以降は、自らが示唆を与えた印象主義から逆に影響を受け、戸外での制作を積極的に行い、作風も印象派に特有の素早い筆致が目立つようになった。ただし上記の通り、印象派展には一度も参加せず、あくまでも(芸術運動としての)印象派とは一定の距離を置き続けた。

1878年から体調が不安定になり、1880年代に入ると左足が壊疽にかかり歩行困難となった。1882年、晩年の代表作である『フォリー・ベルジェールのバー』をサロンに出品した。翌1883年に左足を切断したが、同年4月30日に死去した。

評価

『草上の昼食』と『オランピア』はいずれも激しいスキャンダルを巻き起こした作品として知られる。『草上の昼食』では、戸外にいる正装の男性と裸体の女性を描いたことから、不道徳であるとして物議をかもした。また、『オランピア』に描かれた裸体の女性は、部屋の雰囲気や道具立てなどから、明かに当時のフランスの娼婦であることがわかり、それが当時の人々の反感を買った。

西洋絵画史において裸婦像は数多く描かれてきたが、それらはあくまでもただの「裸婦」ではなく、ヴィーナス、ディアナなど神話の世界の「女神」たちの姿を描いたものであった。あるいは寝室や浴室など、描かれた女性が裸でいる事が自然なシチュエーションを選んで描いていた。

しかし『草上の昼食』は着衣の男性と全裸の女性の組み合わせという明らかに不自然なシチュエーションを選んだ事、そして『オランピア』では娼婦を描いたため、「不道徳」だとされたのである。しかし、マネの絵画の抱える問題は、そのような社会的なものに留まらず、むしろ造形的な問題へと発展する。

マネは他の近代画家の大多数と異なり、古典絵画を非常に尊敬し、その伝統を踏襲しつつ、西洋絵画を解体していった。写実主義から受け継いだ思想は、マネを「近代」の画家へと導いた。研究が高度に進んだ現代においても、最も謎を残す画家の一人である。

なぜ彼がそれまでの伝統を打ち壊し、近代の画家となりえたのか。あるいは彼が描く絵画そのものに隠された謎のモチーフの数々の意味するところは何か(『草上の昼食』における蛙や鳥、『オランピア』における黒猫など)。これらの謎も、マネの大きな魅力の一つでもある。

交流

マネは画家仲間のみならず詩人、作家との交流もあり、近代詩人の祖であるシャルル・ボードレール、エミール・ゾラ、そしてステファヌ・マラルメなどと深い親交があった。ボードレールはエッチング、ゾラとマラルメは油彩による肖像画がマネによって描かれている。

クロード・モネとは、1866年のサロンにモネが出品した海景画がマネの作品と間違えられたのを切っ掛けに交際するようになった。マネは7歳年下の画家がもつ卓越した水の描写力をいち早く見抜き、モネを「水のラファエロ」と讃えている。

また、ドガに描かれた室内画を「妻の顔が太りすぎている」という理由で一部を破り捨て、その後ドガとは一時険悪な関係になった。しかし、その喧嘩も長くは続かず、マネの死後ドガはその作品を数多く購入している。なおこの絵は現在、北九州市立美術館で見ることが出来る。

女性画家エヴァ・ゴンザレスはマネに師事し、マネ唯一の弟子と言われる。

日本の美術館が所蔵する主なマネ作品

  • サラマンカの学生たち (ポーラ美術館) 1860年
  • 腕白小僧・犬と少年 (茨城県近代美術館) 1868~74年
  • バラ色のくつ(ベルト・モリゾ) (ひろしま美術館) 1872年
  • オペラ座の仮面舞踏会 (ブリヂストン美術館) 1873年
  • 花の中の子ども (国立西洋美術館) 1876年
  • 自画像 (ブリヂストン美術館) 1878~79年
    肖像画を得意としたマネだったが、自画像は生涯2点しか描かなかったうちの1枚。ちなみにもう一枚は「パレットを持った自画像」(個人蔵、1879年)。
  • ブラン氏の肖像 (国立西洋美術館) 1879年
  • スペインの舞踏家 (村内美術館) 1879年
  • ベンチにて (ポーラ美術館) 1879年
  • 散歩 (東京富士美術館) 1880年
  • 黒い帽子のマルタン夫人 (メナード美術館) 1881年
  • 薄布のある帽子をかぶる女 (大原美術館) 1881年
  • メリー・ローラン (ブリヂストン美術館) 1882年
  • 灰色の羽根帽子の夫人 (ひろしま美術館) 1882年

エドゥアール・マネの作品所蔵美術館