一筆斎文調

(いっぴつさい ぶんちょう)

一筆斎文調(いっぴつさい ぶんちょう、生没年不詳)は、江戸時代の浮世絵師。

来歴

文調は、狩野派の石川幸元(ゆきもと)の門人とされる。姓は守氏。宝暦10年(1760年)頃から黒本、読本の挿絵を手掛け、次いで勝川春章と共に似顔絵様式を敷衍(ふえん)して、形式化したこれまでの役者絵に新風を巻き起こし、明和後期から安永初期の役者絵をリードした。

役柄の本質を役者の僅かな表情や挙措(きょそ)に読み取り、表現する描写力は他の絵師に勝り、個性的な文調独特の世界を創造している。浮世絵全体の作品量は少なく、肉筆浮世絵に関してはさらに少ない。

明和期になると、遊女ばかりでなく、市井の評判娘が浮世絵によく描かれるようになった。文調は美人画にも優れており、なかでも谷中の笠森稲荷の参道にあった水茶屋の鍵屋のお仙(笠森お仙)という娘は、文調や鈴木春信によって多く描かれて、明和5年(1768年)には江戸中の評判となり、戯作や芝居、童謡にも歌われたほどであった。

「かぎやおせん」は、重要美術品になっている。美人画は春信や礒田湖龍斎、勝川春章らと合作もしている。さらに、明和7年(1770年)に、勝川春章と合作した役者色摺絵本「絵本舞台扇」(大英博物館所蔵)は、良く知られており、この「絵本舞台扇」全106図のうち、文調が57図、春章が49図を描いた。また、肉筆作品も、若干残している。

安永2年(1773年)に、役者、吾妻富五郎、大谷谷次によって奉納された絵馬「市村座七俳優図」(新宿 十二三熊野神社所蔵)、「人待つ傘図」(浮世絵太田記念美術館所蔵)、「笠森稲荷社頭図」(出光美術館所蔵)などは良く知られている。

前述の「人待つ傘図」は、「雪待つ傘図」ともいい、慶子こと歌舞伎役者中村富十郎の俳賛「妹か手に雪待傘の撓みけり」からつけられた画題である。

しかし、文調の人気は、明和6-7年(1769年-1770年)が最盛期であり、明和8年(1771年)頃より、人気は、より写実的な春章に移っていった。文調は、安永1年(1772年)を最後に役者絵美人画制作を止めている。その後の動向は、全く不明である。忌日は6月12日とされる。

作品

  • 「市村座七俳優図」板地着色 絵馬 十二三熊野神社所蔵
  • 「笠森稲荷社頭図」紙本着色 出光美術館所蔵
  • 「人待つ傘図」絹本着色 太田記念美術館所蔵
  • 「五俳優図」絹本着色

一筆斎文調の作品所蔵美術館