アルテミジア・ジェンティレスキ

(Artemisia Lomi Gentileschi)

作品

アルテミジア・ジェンティレスキ『ホロフェルネスの首を斬るユーディット』アルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキアルテミジア・ジェンティレスキ

※モニターにより実際の色とは異なって表示されます。

アルテミジア・ジェンティレスキについて

アルテミジア・ジェンティレスキ(Artemisia Lomi Gentileschi、1593年7月8日 - 1653年)は17世紀イタリア、カラヴァッジオ派の女性画家。画家としてのその業績の偉大さにも関わらず女性であることで、20世紀後半までその名を広く知られることがなかったこと、その生涯においてレイプ事件の被害を訴訟した公文書が残ることなどから、ジェンダー研究の対象としても知られる。

生涯

アルテミジアは1593年7月8日、ローマに画家であるオラツィオ・ジェンティレスキ(1563-1639)の第一子として生まれた。父の工房で弟たちとともに絵画を学びはじめるが、彼らよりも際立って優れた才能をみせた。アルテミジアは父よりデッサン、色彩、明暗法などを習得、父の技巧を継承した。父の画法は、カラヴァッジオ派の画風を明瞭に伝えるものであったので、彼女も深くその影響をうけた。初期の作品に Susanna e i Vecchioni『水浴のスザンナと老人たち』がある。

アルテミジアはそのあり余る才能にも拘らず、女性であるが故に美術のアカデミズムと接触することは決して叶わなかった。1612年(一説には1611年)、父オラーツィオはアゴスティーニ・タッシとともに、ローマのパラヴィチーニ・ロスピギオージ・パレスの装飾に取りかかった。オラーツィオは娘アルテミジアにトスカーナ派の技法を身につけさせるため、私的にタッシを教師として雇ったのだが、タッシはアルテミジアに虚偽の結婚を約束し性的関係をもち、それは父の知るところとなる。激怒したオラーツィオはタッシを強姦者として教会に訴えた。

その裁判において、アルテミジアは身体検査や取り調べで指をいためつける拷問をされるなど、いわゆるセカンド・レイプを公からうけることになった。1612年から1613年にかけて描かれた Giuditta che decapita Oloferne『ホロフェルネスの首を斬るユーディット』は、そういった男性社会に対するアルテミジアの心理が、ユダヤの女性英雄の姿を借りて表されているというのが現代の見方である。

裁判からおよそ一ヵ月後、アルテミジアの名誉を回復する目的で、父オラーツィオは彼女をフィレンツェの芸術家、ピエール・アントニオ・シアテッシと結婚させた。アルテミジアはこの夫とフィレンツェへ移住、4人の息子と1人の娘(こどもの人数については諸説あり)を持った。

フィレンツェの芸術院では最初の女性会員としてAccademia del Disegno (絵画アカデミー)に受け入れられ、クリストファロ・アッローリらの著名画家とも親交をもった。フィレンツェでの成功はめざましく、メディチ家の大公コジモ2世やクリスティナ大公妃の知己を得た。また、学者のガリレオ・ガリレイとの手紙のやりとりも現存している。フィレンツェにおいては Allegoria dell'Inclinazione、La conversione della Maddalena(ピッティ宮所蔵)などの作品を残した。

しかしアルテミジアは1621年、フィレンツェから生地のローマへ戻る。その目的は一説には娘の養育のためだともいわれている。その頃のローマではカラヴァッジオ派(カラバジェスキ)が大流行しており、ヨーロッパ全土から芸術家が大挙し集まっていた。 彼女はローマの芸術院Accademy of Desiosiに所属し、また人文主義者で芸術愛好家のカッシアーノ・ダル・ポッツォと親交を結んだ。

しかしローマでは期待したほどの評価が得られず、1627年ヴェネツィアへ移住する。この時期の作品としてはRitratto di gonfaloniere『ゴンファロニエーレの肖像』やGiuditta con la sua ancella『ユーディットと侍女』、Ester e Assuero などがある。

1630年、絵画の市場を求めてナポリへ移住。以後は短いロンドンへの旅行などを除いて、ここを本拠として活動した。アルテミジアにとってナポリは第二の故郷といえる都市である。この地では後に彼女の子供が結婚をしている。

ナポリ滞在は、教会の大聖堂の絵画を描くことからはじまった。San Gennaro nell'anfiteatro di Pozzuoli『ポッツーリ円形劇場のサン・ジェナイオ』がそれである。ナポリで彼女は再び、ユーディット、スザンナ、マグダラのマリアなどの主題をあつかい、優れた絵画の能力を発揮した。

1638年アルテミジアはロンドンに旅行し父と再会している。父オラーツィオは王室のチャールズ1世お抱えの宮廷画家となっており、宮殿の天井画を手掛けていた。この仕事をアルテミジアも手伝い、1639年の父の突然死のあともなおロンドンへ滞在したが、1642年の市民戦争のはじまりとともにイギリスを離れたと推測される。その後ナポリへ戻り、1653年に死去した。晩年の作品としてMadonna e Bambino con rosario『ロザリオの聖母子』などがある。

アルテミジア・ジェンティレスキの作品所蔵美術館